忍者ブログ

カテゴリー:哀

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


京橋駅京阪口
 京橋の猥雑で、土俗的で、でも生気みなぎる雰囲気にはいつも圧倒されます。誰にも触れあわないよう足早に通り過ぎるのにもかかわらず、なぜか頻繁に京橋に通ってしまいます。ワンカップを片手に改札前を行ったり来たりする爺さん。わけのわからない主張を書きなぐったプラカードを掲げて日がな突っ立っている中年女性。無店舗型の貸金業者たち。そして若者の多いこと!
梅田とも難波とも、天王寺とも異なる雰囲気が、ちょっと好きになってきた今日この頃です。


草田男忌待ち人も無く酒焼けの親父や俺や京橋北口

(くさたおきまちびともなくさけやけのおやじやおれやきょうばしきたぐち


ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[3回]

PR

ツジセイ乳華まんじゅう
 洗車したら、雨が降ってきました。降らないって言ってたのに…。明日からの旅行、天気がどうかもちますように!そしておいしい讃岐うどんがたくさん食べられますように!そういえば、知り合いの伝手でお菓子工場の見学ができるんです。楽しみ(^◇^)



 黒部ダムぐらいどでかい除湿機をかけてくれぬかもの憂きニッポン



ほかの短歌ブログも見てみる



にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[9回]


真のナポリピッツァ協会
 やっぱりそうだったのか!今日の『LIFE ~夢のカタチ~』は、赤穂のピザの名店「さくらぐみ」が取り上げられているのですが、ここのお店は、ピザの名店のみで構成される「真のナポリピッツァ協会」に加盟しているそうです。
 この協会、今日初めてその存在を知ったのですが、加盟店が掲げている悪魔みたいなデザインの看板には見覚えがありました(^◇^)
 イタリアに独り旅した頃はまだインターネットもあまり普及していなくて、おいしいピザ屋さんを見つけるのに苦労しました。でもいろいろ通っているうちに、悪魔のようなデザイン(失礼!)の看板のお店はどこもおいしいということに気付きました。あれから十数年。看板の謎が氷解した次第です(^^ゞ

日本では、これだけのお店が認定されているようです↓
http://verapizzanapoletana.jp/shoplist.html


 昨日の果物店の死神が斑に寄り来。悲しきバナナ

(さくじつのくだものてんのしにがみがまだらによりくかなしきばなな)


ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[5回]


エアコンマットそよ
 あなたに寝汗知らずのエアコンマット。その名も「そよ」。『今ちゃんの「実は…」』で紹介されていました。敷布団がエアコンで冷やされていて、一日の電気代はわずか10円。しかも販売価格はなんと17,800円だそうです!
これは絶対買いですよね(^^ゞ


豹柄の三十路と呑んで朝焼けの鶴橋駅2番線静か

(ひょうがらのみそじとのんであさやけのつるはしえきにばんせんしずか)


ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[5回]


El Mare Pacificum
 太平洋は、なぜ太平洋なのか…?ウィキペディアによると、マゼランが世界一周航海の折、荒れ狂う大西洋から太平洋に入った途端、嵐がやんで穏やかな海になったことに因むのだとか。太平の海、どうりで「太」であって「大」で無いわけですね。


 地球儀に祖国の東訪ねれば鋭き日付変更線のみ

拍手[11回]


カルガモレディ
 テレビでカルガモの親子を見かける季節。そういえば、昔皇居のお濠で引越しするカルガモ親子が連日テレビで取り上げられていました。引越し元の池がある三井物産では、カルガモを観察するカルガモレディもいたような気がするんですが、今でもいらっしゃるんでしょうか?


 カルガモが一、二羽三羽堀端を渡りて三十五歳独身吾は

(かるがもがいちにわさんわほりばたをわたりてさんじゅうごさいどくしんわれは)

拍手[13回]


おんだ祭ってあのおんだ祭?
 「ジャパーン47ch」SPで取り上げられたんですか?「おんだ祭」ってどんなの?て聞かれました。
たぶん飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)のおんだ祭のことだと思うんですが、どんなの?って聞かれても、内容が内容なだけになかなか説明しづらいです(笑)
 「おんだ」は「御田」のことなので、このお祭りは田植えの祭礼です。祭の趣旨は、稲霊(いなだま)を田に呼び寄せることです。いにしえの人々は、稲にお米が実るのは、何か精霊が降りてきて、イネに精を宿す、つまり種付けをおこなうからだと考えていたようです。
 フレーザーの『金枝篇』では、神話学の重要概念として「類似」が出てきます。これは私の想像ですが、御田祭で神前に男女のセックスを奉納するのも、稲霊が宿ることと「類似」の関係になっているはずです。


 新月にトルキスタンの東を地図に求めど暗くて見へず

(しんげつにとるきすたんのひんがしをちずにもとめどくらくてみえず)

拍手[10回]


とーかいおおずもう(祝)
今年のセンバツは、いろいろな意味で特別な大会でしたね。巷間ではほとんど注意を払われていなかったようです。大震災の混乱の最中、それは当然のことかもしれません。でも、東北の各校は頑張りました。それに対して、全力をもって応え、試合を圧倒した対戦校も正々堂々としていました。


 たまきはる球児の汗の光る頬 朱きに我が身世に経るを知る

(たまきわるきゅうじのあせのひかるほほあかきにわがみよにふるをしる)

拍手[9回]


逃げ出したくなる
毎日のニュース、見ていると本当に気分が落ち込んできます。でも、今この時点で私にできることは、テレビ画面が伝える現実から目をそらさないこと、義援金を供すること。そして私の住む地域の場合、たくさん消費して、電気も普段通り使って、いろんなところへ旅行に行って、どんどんお金をまわさなければ…。しばらくの間、西日本が日本全体を支えなければなりません。
もう少ししたら、私たちにできることの幅も広がるに違いありません。


 落人の首二つ三つ脇にして日傾く前に逃亡したし

(おちうどのくびふたつみつわきにしてひかたぶくまえにとうぼうしたし)

拍手[29回]


しららはま
 南方熊楠記念館を訪ねました。2年半ぶりの再訪。前回は友人達と一緒だったため、じっくりと見学することが叶いませんでしたが、今回は腰を据えて展示を見て回りました。

 松風の下に憩へる浜千鳥 悲哀幾ばくか伴ひてをり

拍手[10回]