忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


世界は先週の木曜日に作られた
 「2.時間は積み重なる」

 過去の様々な経験の結果、現在があり、さらに未来の種々の出来事につながる。私たちが自明のことと信じている過去・現在・未来の関係性は、しかし真実であるかどうかを確かめる術がありません。バートランド・ラッセルの有名な思考実験「世界5分前誕生仮説」が、適切に証明しています。
 いや、ラッセルの実験は、なにものも証明していません。証明したのは、「世界は、たった5分前に、何も無いところに、完全な形で突然に現れた」という主張が真実ではないということを、誰も証明できないという一点のみです。

 仏説の因果は、原因(=過去)があるからこそ結果(=現在)があり、果がもたらす苦を滅するためには、その因を断たねばならぬのだとか。仏は、過去の積み重ねとして現在があるという「常識」をもリセットせよと説いているのかも知れません。


 若草のラ・マンを乗せた葦船は見えなくなって恵比寿祭済む

(わかくさのらまんをのせたあしぶねはみえなくなってえびすさいすむ)

拍手[11回]

PR

歴史の修正力
 歴史の修正力というのが何のことかはあまりわかりませんが、何クールにもわたる長大なテレビドラマ全編を通じての主題になるほど、時間とは何なのかという命題が人を魅了して止まないことはわかりました。
 昨日の最終回を観て確信したのは、
  1.時間は存在する
  2.時間は積み重なる
  3.「『過去』と『現在』は同時に存在しない
 以上の3点が、視聴者にとってはほとんど自明であるということです。

 「1.時間は存在する」ということについて、何千年にもわたる思想史の営みが明らかにしたのは、せいぜい、時間は実在するのではなく、認識するものであるということくらいではないかと思います。
 一般言語学を援用すれば、ことばは音素の並びです。音素の並びであるがゆえに、ことばを発する(発話、紙に記述、脳内の思考いずれにおいても)ためには必然的に時間が発生します。そうでないと、音の後先を認識できないからです。人がことばを発する、すなわち思考することこそが、時間を生み出す原動力であるということです。
 人間とそれ以外の動物との最大の違いは、ことばを話すことです。一部の動物が話すとされることばは、「比喩」や「類推」の要素を持たないことから、言語学においては「ことば」とは言いません。その意味では、人間が誕生した時が、時間の始まりと言っても過言ではありません。


 真夜中の白銅貨取り自販機の喉へ注ぐ間。宇宙冷えゐる

拍手[10回]


El Mare Pacificum
 太平洋は、なぜ太平洋なのか…?ウィキペディアによると、マゼランが世界一周航海の折、荒れ狂う大西洋から太平洋に入った途端、嵐がやんで穏やかな海になったことに因むのだとか。太平の海、どうりで「太」であって「大」で無いわけですね。


 地球儀に祖国の東訪ねれば鋭き日付変更線のみ

拍手[11回]


ツポレフ134
 ロシアで、ツポレフ134という旅客機が墜落したそうです。機首に取り付けられている風防ガラスがとても特徴的で、ああ東側なんだなあと異国情緒を掻き立てられる飛行機です。スペースシャトルの打ち上げロケットを見慣れている日本人が、たまにソユーズのロケット打ち上げをテレビで見ると、あまりの雰囲気の違いにゾクゾクするのと似ています(^^ゞ
 国際空港に勤めている友人の話では、まだ北朝鮮との貿易が盛んだった時代、ときどきあのツポレフ134が空港にやってきて、機体一杯のマツタケを吐き出していたそうです。あまりのマツタケ臭の強さで、吐き気を催したとか。どんなにいい匂いでも、限度があるんですね(笑)


 寝付かれず起きれば闇にまたたける希望の光?百円玉かよ

拍手[10回]


青雲と白雲と
 つい先日、湖西から湖北にかけてドライブすると、湖に近い田は麦の刈入れ時でした。土地の肥沃な湖国では、いまでも二毛作が盛んなんですね。色づいた麦は、稲と比べて色合いが濃いので、田んぼが黄金に輝いて見えます。


 二条ほど刈り残してや麦の秋 俺とベンチの影寂しかるらん

拍手[12回]


アリエッティの秘密
 「カリオストロの城」以来、一貫してヒロインが低年齢化していったジブリ作品ですが、ことポニョに至って、物理的にこれ以上年齢を下げることができなくなりました。そのため今度は人間自体のサイズを小さしようということで、アリエッティが誕生した…。というのが、私の職場での皆の統一した見解です(笑)
 ことの真偽は定かではありません(^^ゞ


 ステッキとベロアジャケツの爺さんが待つバス停も明治は遠し

拍手[11回]


ハナキンはケラケラ
さあ明日は金曜日。魅力的な女性とビアホールに行く予定!うんざりする昼間の仕事はさっさと済ませて、大雨も吹き飛ばすくらい夜を楽しもう!


 オレとしたことがムカツクセンパイとカレーうどんなどハナキンの昼

拍手[10回]


皆既月食
今晩、世界中で大規模な皆既月食があるそうですね。でもあいにくの曇り空。夜半からは雨だそうです。
次の大きな月食は2018年だとか。さあ、雨が降る前にジョギングに行かなきゃ!


 小牡鹿は何誓はむか山の端の夏至の入り日をじっと見つめる

(さおしかはなにちかわむかやまのはのげしのいりひをじっとみつめる)

拍手[11回]


茶柱3本!
 NTTフレッツのCM、今まではトヨエツさんとかとの共演が多かったですが、「インターネットテレビにも光篇」では、「光にして委員」の副委員長である井上真央さんがピンで活躍しています。テレビにインターネットがつながる理由を、茶柱が3本立ったからだと強弁するおじいさんに対して、意地になって否定する副委員長。井上真央さんの生真面目な雰囲気ととてもマッチしていて大好きです。


 まっさらの部屋のましろなテーブルにりんごを置いた。 恋にピリオド

拍手[15回]


うらないでおもてなし
 阿部寛と仲間由紀恵の再出世作?のTrick(トリック)で、最も好きな名言です。うまく言ったもんだなあ。昨年公開の劇場版5『万練村 秘密の儀式』も好きですが。「万練」って…(笑)


 ひたひたに早苗のそよぐ田の海を銀輪二双付かず離れず

(ひたひたにさなえのそよぐたのうみをぎんりんにそうつかずはなれず)

拍手[13回]