忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ブラウザシェア2011
 「StatCounter」(アイルランド)が発表した、この5月1日現在の日本におけるのブラウザシェアは、以下の通りでした。()内は、昨年の5月1日時点のシェアです。

1位: InternetExplorer  58.36%(62.66)
2位: FireFox   19.79%(22.11)
3位: Chrome   12.65%(5.75)
4位: Safari   6.23%(5.81)
5位: Opera   1.44%(1.87)
http://gs.statcounter.com/#browser-JP-daily-20100501-20110501

世間で言われているとおり、IEの退潮傾向は歯止めがかかっていないようですが、それはIEに限ったことではなく、Chromeの躍進に伴って他のブラウザがシェアが削られていると言った方が正しいようです。
我がブログにアクセスしたブラウザのシェアについては、最近面白い傾向が出ています(^◇^)。次回ご紹介しますね!


いや、だから、そうじゃないだろ、馬鹿!違う、ならばその唇奪うまで

拍手[15回]

PR

洞川の読み方は…
 ゴールデンウィークに訪れた吉野の天川村は、途中から雨があがって快晴になりました(^◇^)
洞川(どろがわ)温泉郷は、町全体が山桜や枝垂れ桜に彩られて、レトロな街並みにとても映えます。


 五月晴れ碧空を背に遅咲きの桜は淋しいゴッホのやうに

(さつきばれあおぞらをせにおそざきのさくらはさびしいごっほのように)

拍手[11回]


超訳ニーチェ
「誰も学ばない、誰も知ろうとしない、誰も教えない。 孤独に耐えることを。」
ニーチェのことば。だけど、春から夏へ移ろうとするこの季節。突き抜けるような青い空の日には、少し先延ばしにしたいことばです(T_T)/~~~


 どこかからラジヲの声する路地行けばクチナシの香夏は来にけり

(どこかかららじおのこえするろじゆけばくちなしのかなつはきにけり)

拍手[13回]


消えゆくチェリー
 JTのたばこがいっぺんに23銘柄も廃止されるそうですね。もちろん大震災による生産設備のひっ迫が直接の原因ですが、全銘柄の約3割。私は吸わないので特に何とも思いませんが、愛煙家の方は寂しいでしょうね…。
 前の職場では、キャスターを愛飲している同僚がいました。これを機に禁煙するのかな?


 初夏の雲突く峰の山桜ぽつねんと咲ゐて見る者もなし

(はつなつのくもつくみねのやあざくらぽつねんとさいてみるものもなし)

拍手[14回]


ツバメ初見
マンションのエントランスの床は御影石が敷き詰めてあるんですが、雨が降るたびにつるんつるん滑って困ります。今まで何回か転びそうになりました(*_*)
でも、石張り床は贅沢な感じがするし、かといって大理石と違って汚れも目立たないし、とても気にいってます。


 赤茄子にべちゃっと濡れた石段を一歩一歩降りる援け手も無く

(あかなすにべちゃっとぬれたいしだんをいっぽいっぽおりるたすけでもなく)

拍手[10回]


醒ヶ井
 晴れ渡った良い天気だったものの、風がとても強い伊吹山に登った後、醒井宿(さめがいのしゅく)に行きました。
 関ヶ原駅の一つ西側、醒ヶ井駅からすぐのところにある、中山道の宿場町です。古い街並みの中央に清水が川となって流れています。ヤマトタケルが伊吹山の主の大猪の瘴気にあてられて瀕死の痛手を負ったときに、この地の湧き出る清水に癒されて正気を取り戻したと言います。
 完全に澄んだ冷たい水が、岩の間からぶくぶくと溢れだしていて、珍しい「梅花藻」も小さな白い花を咲かせていました。私たちもまた、この清水を飲んで、伊吹山の山頂で疲れた体を癒しました(^◇^)


 巻雲もタンタトゥリスもいつのまに霞んで溶けて春は過ぐらし


拍手[13回]


神殺し
 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教のいわゆる「ヤハウェの諸宗教」においては、神は絶対的、全的な存在です。絶対である以上、その行為に一切の制約はありません。人間にとって不条理な仕打ちを与えることも可能です。まさに自然そのものです。アブラハムが一人子のイサクを神に差しだすのは、その不条理をも含んだ全能の神を信じるという姿勢のあらわれです。
対して、日本の神々は、人間に近い位置に暮らしています。我々に富と安寧をもたらすだけではなく、神自身が施しを受けたり、病気の治療を受けたりと、人間の隣人として振る舞います。ですから、もし神が我々に災厄をもたらすのであれば、まずは慰撫してその怒りを鎮めようとしますが、おさまらない場合は、神を追放したり、討伐することも否定しません。
『もののけ姫』でシシガミに対する神殺しをご覧になった方も多いと思いますが、神殺しは、日本に限ったことではありません。古来、多神教の文化では広く行われていて、金枝篇でも取り上げられています。動物と人間が地続きであるように、神と人間も地続きで、互いに慈しんだり敬ったり、傷つけたりしていたようです。 


もし地震が神の与ふる試練だと言ふなら迷わず神懲らしめん

(もしないがかみのあたうるしれんだというならまよわずかみこらしめん)

拍手[14回]


黄砂注意報!
 西日本はひどい黄砂に覆われています。ジョギングしていても、口の中がいがらっぽいし、街全体にもやがかかったような感じ…。
 昨日の朝、デートのためにはりきって洗車したのに、帰宅するとすっかり黄色のまだら模様になっていました(泣)。本当は空色の車なんですが(ToT)/~~~


 崑崙を出ずる氷河の水すくふ少女見つむや月が冷たい

(こんろんをいずるひょうがのみずすくうおとめみつむやつきがつめたい)

拍手[13回]


スプーの絵描き歌
 『冒険チュートリアル』をちょうど見てるところなんですが、ゲストのはいだしょうこさん、とってもかわいくて大好きです。元タカラジェンヌだから当然ですが、滑舌が良くて、歌も上手くて。でもそれだけでなくて、いつもニコニコ笑ってるところとか、受け答えが爽やかなところとかとても好感が持てます!
でも、噂によると、はいださんは絵を描くのがとってもヘタクソらしいですね…(^^)v
NHKの「うたのおねえさん」をやってるときに、おかあさんといっしょに出てくる「ぐ〜チョコランタン」のスプーの絵を描いているんですが、恐ろしいことになっています。共演の今井ゆうぞうさんが大爆笑してコメントが震えてました(笑)


おもむきは違へどにほひそのままに花は移ろひ八重にさくらむ

拍手[13回]


おんだ祭ってあのおんだ祭?
 「ジャパーン47ch」SPで取り上げられたんですか?「おんだ祭」ってどんなの?て聞かれました。
たぶん飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)のおんだ祭のことだと思うんですが、どんなの?って聞かれても、内容が内容なだけになかなか説明しづらいです(笑)
 「おんだ」は「御田」のことなので、このお祭りは田植えの祭礼です。祭の趣旨は、稲霊(いなだま)を田に呼び寄せることです。いにしえの人々は、稲にお米が実るのは、何か精霊が降りてきて、イネに精を宿す、つまり種付けをおこなうからだと考えていたようです。
 フレーザーの『金枝篇』では、神話学の重要概念として「類似」が出てきます。これは私の想像ですが、御田祭で神前に男女のセックスを奉納するのも、稲霊が宿ることと「類似」の関係になっているはずです。


 新月にトルキスタンの東を地図に求めど暗くて見へず

(しんげつにとるきすたんのひんがしをちずにもとめどくらくてみえず)

拍手[10回]