忍者ブログ

カテゴリー:秋

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


散る紅葉拾わむずるか釈迦の御手

 かざす手をも少し右へ大仏よお顔が少し眩しすぎます


11/21改作。POPな雰囲気で、なおかつ大仏の威厳に恥じて目を伏せてしまう様を歌いたいのですが、なかなかうまくいきません。


 毘盧舎那よお顔が眩しすぎるのでかざす右手の陰におります



ほかの短歌ブログも見てみる & 投票してみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[0回]

PR

毬栗を蹴り行くおやじ五十八
 「家庭教師のトライ」のCMが許せません。
 懐かしのアルプスの少女ハイジの映像を使ってお笑い仕立てのCMに仕上げたつもりなのでしょうが…。ハイジはそのような「茶化し」の対象にふさわしい作品ではありません。オンジやハイジに勝手な吹き替えのセリフを吐かせたり、しかもそのシナリオが特に面白いわけでもないというお粗末さ…。
 ハイジをリアルタイムで見てきた世代、それはまさにトライの顧客層(受験生の親世代)なのですが、その世代にとっては、自分たちの純粋な子ども時代を侮辱されたようなものです。トライは完全に企業戦略を誤りました。

 ものごとにはなんでも、おふざけでやってはいけない一線があり、CM製作者は、その一線を読むことができなかったのです。プロフェッショナルとしては二流なのでしょう。
 私の経済制裁対象リストが1行増えました。ことあるごとに、このCMシリーズの酷さと、トライの不誠実さを世間に流布していきたいと思います。
 


 コンビニで茶を買う我ら茶柱の立つうまし世を失ゐにけり



ほかの短歌ブログも見てみる & 投票してみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[6回]


ハロウィンの街にいじらし亥の子餅
 久しぶりに、大学時代に下宿していたあたりを訪ねてみると、そこはやはり京都。亥の子餅やら火焚き餅が、所狭しと和菓子屋さんの店頭に並んでいました。
 近くのスーパーでも、独特の刻印のある火焚き餅が並んでいてびっくり。しかも4個入り198円は安い(笑)。上方の秋はこうでなくっちゃ!


 火焚き餅亥の子餅やら店先を彩る街に子もあらなくに



ほかの短歌ブログも見てみる & 投票してみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[0回]


馬肥ゆる空漕ぎ渡す飛行船


 じんるいの希望のやうに保険屋の飛行船やうやう雲間行く



ほかの短歌ブログも見てみる & 投票してみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[0回]


ミニスカの緋色も眩し龍田姫
 秋を司る女神である龍田姫は、錦や黄金に彩られた豪奢な衣に身を包んだ妙齢の女身と言われています。
 在五中将の「ちはやぶる神世も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは」に歌われる竜田川の西側に、龍田大社がありますが、その主神として祀られる龍田比古大神の姫神とされています。


 むくつけき俺行きかかる道端の鈴虫可愛い怖じずに鳴かば

(むくつけきおれゆきかかるみちばたのすずむしかわいおじずになかば)



ほかの短歌ブログも見てみる & 投票してみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[0回]


インディゴリゾートと応仁の乱
 ドラマ『高校入試』の南沢奈央さん、主演では無いですが、とってもかわいいです。日本生命のCMも…。もちもちした感じがGOODです。


 濃紺の暖簾を揺らし秋風が今宵の客よ立ち呑み「さやか」


ほかの短歌ブログも見てみる & 投票してみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[0回]


きのこたけのこ戦争終結
 このたび、「きのこの山」と「たけのこの里」は講和条約を締結、ここに長きに渡った「きのこたけのこ戦争」は終結しました。講和条約の締結により、きのこの山とたけのこの里は国家統合を果たし、新国家を「たけのこの里」と称することとなりました。

 講和会議の席上、戦勝国「たけのこの里」のスポークスマンは次なる声明を発表しました。
 「たけのこの里は、正義と友愛の精神に則り、敗戦国に対し一切の賠償を求めないのみにとどまらず、統合後の新国家の名称にも、戦勝国・敗戦国双方から均等に文字を採用することとし、両国が全く対等の立場で合併する事実を宣言するものである。すなわち、「きのこの山」の【のこの】と、「たけのこの里」の【たけ】及び【里】を採用することとし、敗戦国の【のこの】をあえて国名の中心に据える。これは戦勝国たけのこの里が、きのこの山を寛恕の精神で保護する姿勢のあらわれにほかならない。新国名が【たけのこの里】となったのは全くの偶然であることが完全に理解せられることであろう!」

 「きのこの山」に遅れること4年、「たけのこの里」が1979年に発売されると同時に「きのこたけのこ戦争」は勃発しました。両者ともに熱狂的なファンを抱えることから、戦闘は熾烈を極め、双方の罵詈雑言により、ファンはともに大きな心の傷を負いました。
 両者の抗争は一進一退、戦争中期には、両国の融和を図るための第三極として、人為的に「すぎのこ村」が建国され、停戦交渉が持たれましたが、交渉は決裂、同国は数年で崩壊しました。後期には戦線は膠着の様相を呈していました。
 ここまで戦争が長期化したのは、チョコレートに対する両国のイデオロギーの違いに原因がありました。たけのこの里の掲げる「混合主義/クッキー派」ときのこの山の「分離主義/ビスケット派」の隔たりは大きく、すぎのこ村の提示した「混合主義/ビスケット派」は、両者の主張の妥協点を導くどころか、論争の火に油を注ぐ結果に終わりました。

 状況が激変したのは21世紀に入ってからのことでした。2000年代後半にいたり、「明治製菓」が商品ごとの売上高を発表、たけのこの里がきのこの山の売り上げを大きく凌駕している事実が判明し、戦況はたけのこ有利の形勢に傾きました。さらにはマスメディアによるチョコレート菓子人気調査において、たけのこの里が第1位を獲得する一方、きのこの里が5位の座に甘んずる結果に終わり、きのこ側の戦線は崩壊、勝敗はここに決しました。
 「きのこの山」は、2010年のCMにおいて「たしかにたけのこの里はおいしい。おいしすぎるかもしれない」との声明を発表。これが実質的な降伏宣言となり、停戦、講和条件の折衝が開始されました。


 戦死者のしたる血糊に紅葉濃しきのこの山もたけのこの里も



ほかの短歌ブログも見てみる & 投票してみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[2回]


佳き乳房と飛鳥巡れば天高し
河野裕子のあまりにも有名な歌を真似しました。
「ぶらうすの中まで明るき初夏の陽にけぶれる如きわが乳房あり」
おこがましくも並べてみると、同じ三十一文字なのに、原歌が、語調を自然に保ったまま、如何に豊富なイメージを歌いこんでいるかを思い知らされる思いです。


 秋雨にけぶれる乳房隣席でメール打つ指頻りなりけり



ほかの短歌ブログも見てみる & 投票してみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[1回]


馬出しの神乗る馬は人見知り
 千葉県富津市の吾妻神社は、その名からも推測される通り、日本武尊をお祭りする神社です。ヤマトタケル征東の折、東京湾を渡るために、妻の弟橘媛は、荒れる海の鎮めとして入水しました。後日富津市の海岸に流れ着いた姫の櫛を、馬の鞍に載せて吾妻山におまつりしたのが、神社の創建です。この故事をもとにした神事が、毎年9月17日に吾妻神社で行われる「馬出し」です。


 他所よりも芳しき薔薇ここにあればそを摘もうと思わぬか君

 我よりも芳しき薔薇ここにあればそを伐ろうと思わぬか君



ほかの短歌ブログも見てみる & 投票してみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[0回]


箱寿司におはぎも添へて墓参り
祖母の一周忌も終わり、本骨(のど仏の骨)を旦那寺にお納めしてきました。


 納骨に墓を開けば冥界の祖母の息吹かふと生臭し



ほかの短歌ブログも見てみる & 投票してみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[0回]