忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


一言主
 強い風と雨の台風が上陸しました。たくさんの被害が出たようですが、盆地の濁った大気をすべて洗い流してくれたようです。山城との国境から、吉野の峰々まですべてくっきり見通せます。
 南向きの病室からじは、ぞくぞくと雲が立ち湧いて幻想的な金剛・葛城の連峰も望めます。かつて雄略天皇は、この山に御幸した際、自らの行列にそっくりの貴人の一行と遭遇しました。キレキャラでその名を轟かせる帝はさっそく大激怒。一触即発の雰囲気のもと、問答を繰り広げた(相手が、こちらの発した言葉をそのままオウム返しするのですから、短気な帝でなくてもキレるでしょう)のですが、最終的に、その貴人が事代主の神であることを知り、神の御前に畏まって衣服を献上したといいます。「吾は悪事(まがごと)も一言、善事(よごと)も一言、言離(ことさか)の神、葛城の一言主の大神なり」と発したその神は、一言主の神として、今も広い信仰を集めています。


 葛城の御山は嵐。湧く雲を祖母の奇声をなだめつつ見る


ほかの短歌ブログも見てみる & 投票してみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[3回]

PR

ハイペリオンの没落
 ダン・シモンズの『ハイペリオンの没落』では、時間を逆行する病にかかってしまった娘とその父親が出てきます。娘レイチェルは、時を追うごとに若返り…(適度に若返るなら良いのですが)、ついに赤ん坊にまで退行して死を迎えるという奇怪な病に冒されています。父ソルは、なんとか娘を救おうとして、時空を自在に操る謎を秘めた惑星、ハイペリオンへ旅します。

 認知症には、人間が社会性を失って、自然状態へと還っていく側面があります。他人との会話や距離の取り方がわからなくなり、ものごとの関係性(たとえば春の次は夏だとか、仕事が終われば家に帰るだとか)がわからなくなり、着替えや排せつの方法がわからなくなり、食べ方がわからなくなり…。
 小刻みに起床と睡眠を繰り返し、排せつする祖母。赤ちゃんへと還っていく祖母。デイサービスやショートが軌道に乗ってきたと思ったら、決まっていつも入院、また24時間つきっきり。父も、母も、気力体力の限界です。


 海神よ道示させと浜砂を掬はば零る角貝ひとつ

(わだつみよみちしめさせとはまずなをすくわばこぼるつのがいひとつ

ほかの短歌ブログも見てみる & 投票してみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[3回]


被災地応援ファンド
 『ガイアの夜明け』で小口投資が特集されていました。小口投資と言っても、単に少額で金融商品の売買を行うというのではなく、社会の課題解決を主目的にした「コミュニティビジネス(CB)」に対する支援という側面が強いものです。
 一時期話題になった「ミュージックセキュリティーズ」や、今回取り上げられた「鎌倉投信」。それぞれの評判はよくわかりませんが、かつてほんの少しだけコミュニティビジネスに対する資金面での支援の仕事をさせていただいたことがあるため、とても興味深い内容でした。あのころ、いくつかの政府系や非営利系の金融機関がCB向け融資のメニューを立ち上げていましたが、今はどうなんだろう?また携わりたい仕事の一つです。


 まな板の胡瓜冷たき白露を内に宿して脈打ちてをり


ほかの短歌ブログも見てみる & 投票してみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[4回]


トリポリ陥落
 23日、ついにトリポリが陥落。カダフィ大佐はすでに首都を脱出しているのか、動静は全く不明です。いよいよリビア情勢も重大局面ですね。

 NHKの番組で、リビアの誇る世界遺産が取り上げられています。
 キュレネ遺跡。紀元前600年ころ、古代ギリシアの都市が営まれていたそうです。アテネのパルテノン神殿を凌ぐスケールを誇るゼウス神殿を中心に、10万人の人口を誇っていたとか。地中海世界では当時、アテネに次ぐ規模の都市でした。
 ギリシアの強制移民によって建造された植民都市、ギリシア人の王に統治され、やがて滅んだ都市。2000年を経て、再びヨーロッパ人によって「発見」されたヨーロッパとしての都市。リビアの「民主革命」もまた、数千年も変わらぬ地中海の地勢学と無縁では無いのでしょう。


信号旗高く掲げる船見やり何を憂ふか悲しきうなじ


ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[3回]


借りぐらしのアリエッティ × 種田陽平展
 兵庫県立美術館で開催中の「借りぐらしのアリエッティ × 種田陽平展」。
 アリエッティのお家が実物大(?)で再現されています。一部屋だけかと思ったら、家全体が再現されていました。観覧者がアリエッティのサイズになって各部屋をまわるので迫力満点。予想をはるかに上回る楽しさでした。種田陽平さんって、国内外問わず、いろんな大作映画の美術監督をされていて、おおこれもか!と驚きの連続でした。
 美術館は灘の運河にも面していて、お散歩も楽しいですよ。


 浪速の運河に艀わだつみと後悔積んで霧を割り来る

(なみはやのうんがにはしけわだつみとこうかいつんできりをわりくる)


ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[2回]


ゼロの頂点!
 缶コーヒー『BOSS』のCM『ゼロの頂点』が笑けてしまってどうしようもありません。松本清張の重厚な作品がパロディとして完全に茶化されています!
 大人の振る舞いでとっととやり過ごせばいいようなオバカな台詞なのに、大人げなくこだわる松本幸四郎。そのザマを呆れたといった風でイライラと耐え忍ぶ松たか子や撮影スタッフ。パロディなのに壮大なセットと大人数のエキストラを揃えて…。大好きなCMです(笑)

全CMが見られます!(サントリーホールディングス株式会社のウェブサイトです)
http://www.suntory.co.jp/softdrink/boss/zero/cm.html



 水着背負いトテケテトテと駆けてゆく男の子が二人。八月二十日。

(みずぎしょいとてけてとてとかけてゆくおのこがふたりはちがつはつか)


ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[5回]


お盆休み2011
 お盆終わりました。我が家は、13日~15日は肉食・魚食は禁止。殺生は禁止。そして夜には『西国三十三ヵ所御詠歌』を唱和しています。実際には50番まであって、合間に入る和賛を入れるとメロディは3つ。ひととおり歌うのに2時間くらいかかります。朝・昼・晩のお供えや、霊の送り迎えにもいちいち作法があって…。なかなか大変な行事です。つつがなく終わりました。


 送り火を終へて夜闇のゼラニウム心臓の如いよいよ紅し
(おくりびをおえてよやみのぜらにうむしんぞうのごといよいよあかし)


 旧盆に送りし霊が心臓を忘るる如く夜会のダリア
(きゅうぼんにおくりしれいがしんぞうをわするるごとくやかいのだりあ)


ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[5回]


ともしびの消えずありけり
 御詠歌の唱和も果てて無縁棚まだ燈明の消へずありけり

(ごえいかのしょうわもはててむえんだなまだとうみょうのきえずありけり)


ほかの短歌ブログも見てみる

にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[5回]


ご安航を祈る!
 スタジオジブリの長編アニメ映画『コクリコ坂から』。すでに劇場で2回もみてしまいました。ストーリーのキーになる信号旗ですが、海が掲揚するのは「U・W」、すなわち「ご安航を祈る」。それに応えて俊の乗るタグボートが掲げるのは「U・W・1」、その意は「あなたの協力を感謝する。ご安航を祈る」。映画を観ているときは、勝手な信号旗を掲げて、海上交通に支障が生じないかと思ったものですが、あいさつの信号だったのですね。
 海役は長澤まさみ、俊役は岡田准一と、あいかわらずプロの声優を起用しないジブリ作品ですが、今回の滑舌はなかなか良かったです。『もののけ姫』の時代は、字幕を付けてもらわないとなんて喋ってるかほとんどわからなかったですから…(涙)


 くれなゐに一朶の雲を染め上げて暮れなむとする旧盆の空

(くれないにいちだのくもをそめあげてくれなむとするきゅうぼんのそら)


ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[4回]


ヒグラシとしたたるみどり
 真夏の岩船寺は、なかなか良いものです。山奥の、したたるみどりの小さな境内に、こじんまりとした御堂と朱塗りの三重塔。そして御堂の中には、丈六の光輝く阿弥陀如来がおわします。暗い堂内から、開け放たれた扉越しに庭に目をやると、夏の強い日差しに照らされた緑の庭と朱塗りの塔。ヒグラシの声が興趣を添えています。


 御仏は夏の軒端を額縁にしたたる緑絵巻となしつ

(みほとけはなつののきはをがくぶちにしたたるみどりえまきとなしつ)


ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[3回]