忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


久方の雨は降りしく撫子がいや初花に恋しきわが背
 撫子の学名は、Dianthus superbus var. longicalycinus
「superbus」は「気高い、堂々とした」の意、「Dianthus」は、「Dios(ギリシャ神話の神、ジュピター)」の「anthos(花)」、すなわち「ジュピターの花」。気高いジュピターの花が欧州で満開になったとのうれしいニュースが入ってきました。

ちょうど今、『ひるおび』で恵俊彰さんがが佐々木監督にインタビューしていましたが、監督、完全にできあがってました(^◇^)。酔っ払いのテンプレートにぴったりです(笑)


荒浪を忍ぶ岸辺に外つ国で撫子咲くと報せ届きぬ

(あらなみをしのぶきしべにとつくにでなでしこさくとしらせとどきぬ)



ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[6回]

PR

背赤後家蜘蛛の夜
 10年ほど前、強毒のセアカゴケグモが日本で発見されたことで大きな問題となりました。当時はセアカゴケグモの外来ルートや駆除について連日大きな報道がされていましたが、あっという間に日本に定着してしまったので、いまは誰も報道しなくなりましたよね。
実際のところ、セアカゴケグモの死亡リスクは、落雷と同程度だと言われています。自動車事故の100分の1以下です。行政も、当初は結構大規模な対策を講じていましたが、今はそれほどでもないようです。リスクへの対策は必要ですが、建て前と実際は区別する必要がありそうです。

節電の夏。実行可能な代案も提示せず理想や正論を前面に押し出してくる連中に対して、反論してはいけない風潮がはびこっているように思えてなりません。
70年近く前、米英という脅威からなんとしても日本を守らなければならない、この正論=建て前を誰も真っ向から否定することができませんでした。特攻隊を編成した帝国陸海軍の支持基盤は何だったか。それは、建て前と実際を区別できない我々のポピュリズムであったことを忘れていはいけないと思います。


  ももしきのあうれりうすの桂冠の夜露の涙あやふし君は



ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[6回]


アサヒエクストラコールド!
 待ちに待ったアサヒエクストラコールドバーに行ってまいります!
ビアサーバ自体が凍りついていて、ビール自体もマイナス2度。ビールの適温とされるのは4度らしいですが、これだけ暑い日が続くと、キンキンに冷えたのを飲みたいですよね♪


  坂道を祭囃子が下り来て入道雲は紺屋町に高し

(さかみちをまつりばやしがくだりきてにゅうどうぐもはこやちょうにたかし)



ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[6回]


エアコンマットそよ
 あなたに寝汗知らずのエアコンマット。その名も「そよ」。『今ちゃんの「実は…」』で紹介されていました。敷布団がエアコンで冷やされていて、一日の電気代はわずか10円。しかも販売価格はなんと17,800円だそうです!
これは絶対買いですよね(^^ゞ


豹柄の三十路と呑んで朝焼けの鶴橋駅2番線静か

(ひょうがらのみそじとのんであさやけのつるはしえきにばんせんしずか)


ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[5回]


灼熱の大極殿
 真夏の平城宮は、残念ながらとても観光ができるような環境ではありません。大通りから朱雀門までは500メートルほど砂ぼこりの朱雀大路を歩かないといけませんし、朱雀門から大極殿まではさらに1キロ。日差しを遮るものは全く何一つありません(ToT)/~~~
灼熱の太陽に晒されながら足を引きずりながら高御座に向かう。さながら修行者の巡礼のようです…。
 

高御座見上ぐる衆に太陽は葉月の影を等しく賜ふ

(たかみくらみあぐるしゅうにたいようははづきのかげをひとしくたまう)



ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[5回]


カルトゥーシュカ
 「にじいろジーン」でサンクトペテルブルグのグルメが紹介されていました。ブリヌイっていうクレープは、イクラやサーモンを乗せて焼いていて、酒の肴にすごく合いそう!
カルトゥーシュカっていうのは、ジャガイモのホイル焼き…なのかな?チーズやピクルスをトッピングしてあって、これまた美味しそう(^◇^)。ロシア人の心のファーストフードのようです。家でも作ってみようかな。

 
君と僕夏と無言とかき氷次第次第に崩おれてゆく



ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ 人気ブログランキングへ

拍手[8回]


やっぱり。おまたせ。
 今年も…。江頭2:50です。HEP FIVE(ヘップファイブ)バーゲンのCM。楽曲と江頭さんのパフォーマンス?を加工した映像が美しすぎるほどマッチして、シュールでクールなCMに仕上がってます(笑)
レディ・ガガにも負けてない、と私は思うのですが(^^ゞ

バーゲン期間中だけと思いますが動画が見られます↓
http://www.hepfive.jp/event/2011summerbargain/ 


「パニーニじゃないな、タカシは…クロワッサン!」 リカの肩越しヒツジ雲過ぐ


ほかの短歌ブログも見てみる
にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ人気ブログランキングへ

拍手[10回]


神様のメモ帳はどこに?
 大臣も知事も町長も、そしてああは言ったものの宰相も、本当は「今」出せる答えは一つしかないことを知っている。もしかしたら大衆もわかっているのかもしれない。でも、言えない。皆が言い出すきっかけを探りながら互いに互いをけん制している。
100年前、事大主義に囚われた隣国が滅びました。次は我々がその轍を踏む番なのでしょうか。
私は評論家にはなりたくない。「所与」を良しとしたくもない。でも一行の詩を詠むほかは、何の行動も起こしていない。


悪事を頁々に吹き込めて市立図書館に長雨過ごす

(ひがごとをぺーじぺーじにふきこめてしりつとしょかんにながめすごす)

拍手[9回]


リクシルって知ッテル?
 リクシルのCM大好きです。岸辺一徳さんの人を食ったような演技や、話が適当すぎるおぎやはぎの矢作さんとか…。木村多江さんもいつのまにやら妖艶な熟女に?!

リクシルって、トステムやINAXなどの名だたるインテリア・エクステリアメーカーが合併して誕生した「住生活グループ」の事業会社だったはずです。住生活グループは、経営規模がめちゃ大きいのに、知名度が全然向上しなくて焦ってるって話を以前に聞きました。一時期はベイスターズを買収しようという話もありましたよね。リクシルのCMがきっと挽回してくれるはずです(笑)

CMが企業サイトで見られます↓↓
http://www.whats-lixil.jp/index.html#/cm01


春と言ふ名の男の子くれしガム噛み終へてなほかそけきゆふべ

(はるというなのおとこのこくれしがむかみおえてなおかそけきゆうべ)

拍手[11回]


我今仮に化をあらはして語るといへども
3.『過去』と『現在』は同時に存在しない

 ドラマは、全編が南方仁のまなざしに基づいて描かれています。はじめは現代の病院で手術をしていて、幕末へタイムスリップ、そしてまた現代へと戻ってきた仁の体験とドラマの進行がリンクしています。とても自然な、言ってみればありきたりな構成方法ですが、このことは、現代人の「時間」に対するものの見かたをうまくあらわしています、すなわち過去と現在が直線状に連なっていて、もしタイムマシンがあったとすればそこを行き来できるという認識です。

 仁は、現代と過去を順番に経験します。決して同時に現在と過去を経験することはありません。しかし、現代と過去との境目とは一体何でしょうか?たしかに服装や科学技術が大きく異なり、また昔に起こった出来事と同様の事件が進行している現場に遭遇すれば、私は「過去」に来たと思います。しかし、仁の人生経験というものはあくまで一つです。仁の身体は常に「今」を生き続けるしかありません。これはつまり、「過去」は「現在」においてしか経験できないということを示しています。「過去」と呼ばれる時間や世界が存在するかどうかは分かりませんが、それを経験するためには必ず現在の存在が必要ということなのです。
 それはあたかも、昨夜に録画したビデオを今晩見るということと似ています。私たちは、過去というものが存在したかどうか確認することもできず、常に「永遠の今」を生きることしかできない、それが答えのようです。

             参考文献 野矢茂樹『哲学の謎』 1996 講談社現代新書


 木漏れ日をさ揺らす若葉おをむしの影を透かして命全かれ

(こもれびをさゆらすわかばあおむしのかげをすかしていのちまたかれ)

拍手[9回]